イハのブログ

神の名を知ってますか?

世の神の方針



この記述を不思議に思わないだろうか?



創世記6章 (寿命の決定)

6:1人が地のおもてにふえ始めて、娘たちが彼らに生れた時、

6:2神の子たちは人の娘たちの美しいのを見て、自分の好む者を妻にめとった。

6:3そこで主は言われた、「わたしの霊はながく人の中にとどまらない。彼は肉にすぎないのだ。しかし、彼の年は百二十年であろう」。



※ わずか3行で説明が終わっている。


6:1・6:2・6:3


→ 666


「寿命を縮めたこの神は誰?」


そうした疑問に答えた記事を探したが、納得の答えは見つからない。



それでも明らかなのは、この部分。


→ イハ(創造主)じゃない


人類の心より自分の都合で物事を決めているのだから、


親心ではなく


→ 他人の精神



天の神は「親の心を持つ神」だから、子供たちの感情を無視しない。




■テロメアは答えじゃない


寿命に関係する要素として、「テロメア」という仕組みが取り上げられていた。


しかし、答えじゃなかった。



◉|健康長寿| https://www.mnc.toho-u.ac.jp/v-lab/aging/doc2/doc2-07-01.html



寿命は、「他人のような神」により決められたのだ。


その精神を例えると・・・


→ 在庫処分



「店長、在庫をどうします?」


  「『処分』するか」



ブランドに傷が付く。

(処分で対処した)



「命」に対してもその精神・・・


→ ペットショップ

→ 保健所


昔あった「姥捨山」(ウバステヤマ)が、形を変えて続いたのだ。


闇から闇に・・・


そしてこの冷酷が、「世を支配する神」の方針なのである。



日本語にヒントがある。


世→ 夜→ 四→ 四角四面



世の神の勢力は、四(死)の精神。


楽園で人類を騙した「法の組織」であり、「善悪の知識の木」と呼ばれていた。


法を最上位に置く方針により、

人の感情や願いは無視される。


全て、「人情」より「法」が優先なのである。



「期日」という「法」を目安に、生きるか死ぬかが決められている。


結果、人と動物の涙が闇の中で流れ続けた。



「牛よお前の期日が来た」

「肉になれ」


  「モーッ!」




■イエスは温情をもたらした


福音書の御子は、天の神の温情を運んだ。


暖かさが地上にやって来た。



将来、御子の支配に移行すると、イザヤ書が語っていた「神代の奇跡」が始まる。


→ ライオンが藁を食べる


猛獣の変化は、世の神の勢力による「ご都合主義」が終わる・・・という結果を語っている。


「弱肉強食」・「適者生存」とされていた冷酷の世が、暖かい「日向」(ヒナタ)に変えられる。




■瞬時の昼が教えた未来


イエスの三年半は、歴史からすれば稲光のようだ。

(短期間の強烈な光)


その後、「二枚目」の時代になると、「夜」(世)の巻き返しが始まる。


天で「ミカエルの戦い」が生じ、地上支配を続けて来た「冷酷の神々」の梯子が外された。


彼らは投げ落とされ、「神」という称号を奪われ

「単なる鬼」とみなされるようになった。


御子が成し遂げたこの快挙により、イザヤ書が教えていた世界への道が開いた。


世の神が続けていた精神が終わろうとしている。




黙示録21章 (新しい支配)

21:2また、聖なる都、新しいエルサレムが、夫のために着飾った花嫁のように用意をととのえて、神のもとを出て、天から下って来るのを見た。

21:3また、御座から大きな声が叫ぶのを聞いた、「見よ、神の幕屋が人と共にあり、神が人と共に住み、人は神の民となり、神自ら人と共にいまして、

21:4人の目から涙を全くぬぐいとって下さる。もはや、死もなく、悲しみも、叫びも、痛みもない。先のものが、すでに過ぎ去ったからである」。




『世の神の方針』は過ぎ去る。


闇の中で続いた「在庫処分」の涙を含め、全ての涙が消滅する。


暖かい時代が待ち遠しい。

金銭は不浄の存在



 救いの鍵:洗いが好印象をもたらす


◉日本は救われる!美しい日本人は救われ再び繁栄する!主を讃えよ!ゴールドWH(ホワイトハウス)へようこそ!PresidentTrump4!▶トランプ大統領が麻生太郎にホワイトハウスの鍵をプレゼントした!

https://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/2a236c38ec46ec818c04051d8146232a



記事から思ったのは「浄化」と幸福の関係。


鬼ヶ島も浄化され、良い歴史が始まるわけだ。



こんな事を考え始めた。


イエスは金銭をどう分けていただろう?


→ 不浄


世の神から出た貨幣制度だから。



それが、この話。


「カエサルの物はカエサルに返せ」


◉皇帝のものは皇帝に - Wikipedia https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%87%E5%B8%9D%E3%81%AE%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%AF%E7%9A%87%E5%B8%9D%E3%81%AB




■創造主の富と、世の神の富


世の神の富が「金銭」という「象徴」に過ぎないので、


御子の教えを受けた弟子たちも、金銭に対する感覚が同じ。


つまり、「金銭の穢れ」を知るのが日本人。


そのあたりを、「鏡」に照らして読み取って見よう。



◉【お金のお清め】お金が友達を連れて戻ってくる秘法 | ゆほびかweb https://yuhobika.net/yuhobikaweb/okane-no-okiyome/



「穢れを祓う」なら「浄財」が実現される。


それが、福音書の「魔物を祓う話」に重なってくる。



マタイ (八倍の法則)

12:43汚れた霊が人から出ると、休み場を求めて水の無い所を歩きまわるが、見つからない。

12:44そこで、出てきた元の家に帰ろうと言って帰って見ると、その家はあいていて、そうじがしてある上、飾りつけがしてあった。

12:45そこでまた出て行って、自分以上に悪い他の七つの霊を一緒に引き連れてきて中にはいり、そこに住み込む。そうすると、その人ののちの状態は初めよりももっと悪くなるのである。よこしまな今の時代も、このようになるであろう」。




■イエスの話を「金銭」に置き換える


こんな雰囲気になる。


穢れた物(お金)→ 浄財で→ 連れ戻る


「浄財」の手法には「寄付」などもあるのだが、実際に洗い清めるのもアリだ。



◉銭洗いと浄財と恵比須さま | まさよ オフィシャルブログ「愛しているよ 大好きだよ」Powered by Ameba https://ameblo.jp/itigomicanuri/entry-12809652888.html



◉選挙が近い?と噂になると「じょうざいせんじょう」と言う単語を耳に... - Yahoo!知恵袋 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12179560752?__ysp=44GK6YeR44Gu56mi44KMIOa1hOiyoQ%3D%3D


ウハハヾ(*´∀`*)ノキャッキャ♪ 昔鎌倉銭洗い弁天で万券を札束でガシュガシュ洗っていたら 本当にお金持ちになれました~(ノω`*)んふふ♪ ハッ∑(OωO )!!まさに浄財洗浄!! クソ政治家のマネーロンダリングとは違いますが!♡~(>᎑<`๑)~♪




◉銭洗弁天 洗ったお金は?使うの? https://hirotravel.com/kantou/kanagawa/zeniarai/page_thumb1.html


以下資料より:


鎌倉随一の金運アップ神社「 銭洗弁天」。泉から湧く霊水でお金を洗うと不浄な塵芥が落ち福銭となり、福銭を使うことにより福が舞い降りると信じられています。


(引用感謝)



◉銭洗弁財天宇賀福神社 - Wikipedia https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%AD%E6%B4%97%E5%BC%81%E8%B2%A1%E5%A4%A9%E5%AE%87%E8%B3%80%E7%A6%8F%E7%A5%9E%E7%A4%BE



(試す価値はある?)


「金銭は不浄の存在」だから

「洗い」は天の印象を好転させ、

福の神から「救いの鍵」が与えられるだろう。

「渋い」という表現のルーツ



気になる言葉がある。


→ 渋い


語源は「柿の渋」だろうか?



【渋い】

1.柿渋を食べたような刺激。

2.声など、なめらかでない。

3.はでやかでなく、落ち着いた深い味。

4.不平そうである。苦り切っている。

5.金品を出し惜しむ、ケチである。



【渋る】

1,なめらかに通らない。

きしる。きしむ。

2.渋り腹で通じがなくなる。便秘する。

3.物事がなめらかに運ばない。

4.嫌がる。ためらう。



【出し渋る】

出すことを渋る。金銭などを渋々出す。



【渋り腹】シブリバラ

下痢の一種。便意を激しく催すが、渋ってよく通じない症状。結痢。




確かに、柿渋には漢方的な「渋る効果」がある。

(止血などにも効果あり)


※ この逆が「出血大サービス」。



言葉を遡る手法が、コイネーだ。

コイネーは英語にも流れている。




■語源は「篩」(フルイ)だった


英語を通して「渋る」を解明しよう。



【sieve】シブ

1.こし器。ふるい。裏ごし。

2.浄化、希望、貞節の象徴。



→ 篩いにかけて、細かい部分だけ通す


例えば、「渋滞」。


交通渋滞が起きている場所で、


→ 車は通れない

→ 自転車や歩行者は通れる


これが「篩の効果」。



「渋々お金を出す」という場合、


→ 小銭しか出さない

→ 要求を篩いに掛ける



また、「判断を渋る」というなら、


→ 時間を掛けて事細かに精査する



辞書の「2」が告げている意味もある。




■浄化・貞節・希望の人


「渋沢」や「渋谷」などの名は、


→ 浄化された爽やかな環境


そんな意味だろうか。


不純な事柄を嫌うのだから、確かに


→ 貞節



良い意味で「渋い人だ」と使う場合は、

物事を精査し、きめ細かな配慮をしてくれる安心な人なのだろう。



◉「渋い」はどんな時使いますか?26歳女です。こないだディープな街のバーのマ... - Yahoo!知恵袋 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12260482667



ベストアンサー ID非公開 ID非公開さん 2022/4/17 23:59 時代や流行、周りの意見に流されない、影響を受けない女性、 存在感があって、独特の個性や世界観を漂わせる人をイメージします。


(引用感謝)




ローマ時代に使われていた共通言語(コイネー)を、なぜ日本が使っているのか?



→ 日本の先祖はローマの支配圏から来た


それが答えだと思う。



渋い人の例がここにあった。



ヨハネ8章 (憎悪を篩いにかけた主)

 3 すると、律法学者たちやパリサイ人たちが、姦淫をしている時につかまえられた女をひっぱってきて、中に立たせた上、イエスに言った、

 4 「先生、この女は姦淫の場でつかまえられました。

 5 モーセは律法の中で、こういう女を石で打ち殺せと命じましたが、あなたはどう思いますか」。

 6 彼らがそう言ったのは、イエスをためして、訴える口実を得るためであった。しかし、イエスは身をかがめて、指で地面に何か書いておられた。

 7 彼らが問い続けるので、イエスは身を起して彼らに言われた、「あなたがたの中で罪のない者が、まずこの女に石を投げつけるがよい」。

 8 そしてまた身をかがめて、地面に物を書きつづけられた。

 9 これを聞くと、彼らは年寄から始めて、ひとりびとり出て行き、ついに、イエスだけになり、女は中にいたまま残された。

 10 そこでイエスは身を起して女に言われた、「女よ、みんなはどこにいるか。あなたを罰する者はなかったのか」。

 11 女は言った、「主よ、だれもございません」。イエスは言われた、「わたしもあなたを罰しない。お帰りなさい。今後はもう罪を犯さないように」。〕



「なんと渋い手本だろう」



これで、「渋い」という表現のルーツが、きめ細かく理解できた。(かも)