イハのブログ

神の名を知ってますか?

「渋い」という表現のルーツ



気になる言葉がある。


→ 渋い


語源は「柿の渋」だろうか?



【渋い】

1.柿渋を食べたような刺激。

2.声など、なめらかでない。

3.はでやかでなく、落ち着いた深い味。

4.不平そうである。苦り切っている。

5.金品を出し惜しむ、ケチである。



【渋る】

1,なめらかに通らない。

きしる。きしむ。

2.渋り腹で通じがなくなる。便秘する。

3.物事がなめらかに運ばない。

4.嫌がる。ためらう。



【出し渋る】

出すことを渋る。金銭などを渋々出す。



【渋り腹】シブリバラ

下痢の一種。便意を激しく催すが、渋ってよく通じない症状。結痢。




確かに、柿渋には漢方的な「渋る効果」がある。

(止血などにも効果あり)


※ この逆が「出血大サービス」。



言葉を遡る手法が、コイネーだ。

コイネーは英語にも流れている。




■語源は「篩」(フルイ)だった


英語を通して「渋る」を解明しよう。



【sieve】シブ

1.こし器。ふるい。裏ごし。

2.浄化、希望、貞節の象徴。



→ 篩いにかけて、細かい部分だけ通す


例えば、「渋滞」。


交通渋滞が起きている場所で、


→ 車は通れない

→ 自転車や歩行者は通れる


これが「篩の効果」。



「渋々お金を出す」という場合、


→ 小銭しか出さない

→ 要求を篩いに掛ける



また、「判断を渋る」というなら、


→ 時間を掛けて事細かに精査する



辞書の「2」が告げている意味もある。




■浄化・貞節・希望の人


「渋沢」や「渋谷」などの名は、


→ 浄化された爽やかな環境


そんな意味だろうか。


不純な事柄を嫌うのだから、確かに


→ 貞節



良い意味で「渋い人だ」と使う場合は、

物事を精査し、きめ細かな配慮をしてくれる安心な人なのだろう。



◉「渋い」はどんな時使いますか?26歳女です。こないだディープな街のバーのマ... - Yahoo!知恵袋 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12260482667



ベストアンサー ID非公開 ID非公開さん 2022/4/17 23:59 時代や流行、周りの意見に流されない、影響を受けない女性、 存在感があって、独特の個性や世界観を漂わせる人をイメージします。


(引用感謝)




ローマ時代に使われていた共通言語(コイネー)を、なぜ日本が使っているのか?



→ 日本の先祖はローマの支配圏から来た


それが答えだと思う。



渋い人の例がここにあった。



ヨハネ8章 (憎悪を篩いにかけた主)

 3 すると、律法学者たちやパリサイ人たちが、姦淫をしている時につかまえられた女をひっぱってきて、中に立たせた上、イエスに言った、

 4 「先生、この女は姦淫の場でつかまえられました。

 5 モーセは律法の中で、こういう女を石で打ち殺せと命じましたが、あなたはどう思いますか」。

 6 彼らがそう言ったのは、イエスをためして、訴える口実を得るためであった。しかし、イエスは身をかがめて、指で地面に何か書いておられた。

 7 彼らが問い続けるので、イエスは身を起して彼らに言われた、「あなたがたの中で罪のない者が、まずこの女に石を投げつけるがよい」。

 8 そしてまた身をかがめて、地面に物を書きつづけられた。

 9 これを聞くと、彼らは年寄から始めて、ひとりびとり出て行き、ついに、イエスだけになり、女は中にいたまま残された。

 10 そこでイエスは身を起して女に言われた、「女よ、みんなはどこにいるか。あなたを罰する者はなかったのか」。

 11 女は言った、「主よ、だれもございません」。イエスは言われた、「わたしもあなたを罰しない。お帰りなさい。今後はもう罪を犯さないように」。〕



「なんと渋い手本だろう」



これで、「渋い」という表現のルーツが、きめ細かく理解できた。(かも)