イハのブログ

神の名を知ってますか?

神宮と神社の国



日本には多くの「神社」があり、別の呼び名で「神宮」もある。


その違いは?

順に考えよう。


まず、マタイの聖句がこう教えている。


「人の子は安息日の主である」

(マタイ12章8節)


イエスは、「人の子」という表現を多く使っている。


マリアという母から生まれたので「人の子」である。


その父は?


→ 天の神



これは日本文化がよく理解していた。


→ 田縣神社の祭り



◉天下の奇祭!男性の性器を祀る田縣神社「豊年祭」、伝統の御輿行列を支えるアツい男たちに密着 | CBC MAGAZINE(CBCマガジン) https://hicbc.com/magazine/article/?id=chant-omatsuri-column-23040501



イエスの父はヨセフじゃない。


マリアは処女懐胎であり、その証拠も存在する。


「染色体が半分しかない」



→ ロン・ワイアットの発見


ロン・ワイアットが発見した契約の箱には血が付いていた - 時のしるしを読む Signs of the Times https://search.yahoo.co.jp/amp/signsoftimes.seesaa.net/article/395266973.html%3Famp%3D1%26usqp%3Dmq331AQGsAEggAID



「天の父」から来たと思われる「男性の染色体」が一つあった。


日本の先人は、そうした詳細を理解しており、祭りにも取り入れたのだ。


イエスが「人の子」という表現を使う理由は「神と女」(契約のマリア)から生まれた存在であるため。


つまり、マリアの子宮は神聖な「宮」。


だから「神宮」という呼び名が付けられているという推測もできる。


伊勢は、「イエスの宮」なのだ。


また、伊雑宮は預言者イザヤの宮であると読める。



後世、為政者が歴史上の「偉人」を次々と祀り始めたので、混乱をきたした。


それでも唯一、伊勢神宮は、天の父と地上の女によって生み出された「人の子の宮」という位置付けは揺るがない。




■組織分裂が始まっている


最近、神社本庁への結集がゆらぎ始めている。



◉大激震! 「神社本庁は天皇陛下に不敬極まる」…"こんぴらさん"離脱で離散危機に 本庁への不信がかつてなく増大した (2ページ目) | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) https://search.yahoo.co.jp/amp/s/president.jp/articles/amp/36456%3Fpage%3D2%26usqp%3Dmq331AQGsAEggAID



終わりの日が来ると光が差し、色々な認識が発生するためだろうか?


その中に「八幡の宮」の問題がある。



◉『八幡宮・八幡神社』徹底解説。神様・由来・ご利益・神社との違いは? | 開運戦隊ゴシュインジャー https://jinja-gosyuin.com/hachimangu/


「応神天皇を祀る宮」とされるが、はっきりしていない。



私見だが、こう考えている。


→ イエスは「イハ」を父とする


他方、


「ヤハ」を父とするのが八幡宮。



※ 八幡では「嘯吹(ウソブ)き神事」が行われる。


(「嘯吹き神事」でウェブ検索)


この内容は、福音書にそっくりである。

(以下の22節)



ヨハネ20章 (弟子に息を掛けた)

 19 その日、すなわち、一週の初めの日の夕方、弟子たちはユダヤ人をおそれて、自分たちのおる所の戸をみなしめていると、イエスがはいってきて、彼らの中に立ち、「安かれ」と言われた。

 20 そう言って、手とわきとを、彼らにお見せになった。弟子たちは主を見て喜んだ。

 21 イエスはまた彼らに言われた、「安かれ。父がわたしをおつかわしになったように、わたしもまたあなたがたをつかわす」。

 22 そう言って、彼らに息を吹きかけて仰せになった、「聖霊を受けよ。

 23 あなたがたがゆるす罪は、だれの罪でもゆるされ、あなたがたがゆるさずにおく罪は、そのまま残るであろう」。




福音書には「イエス」という名が記されているが、トマスのように信じない人物も多かった。


ある時、その人物は「戸が閉めてあった」はずなのに中に入って来た。


※ 日本に来た弟子は、彼を「二枚目」と呼んでおり、「イエス当人ではない」との認識である。


歌舞伎の「二枚目」とは「二幕目」に登場する主役。



トマスは疑ったままだった。




 24 十二弟子のひとりで、デドモと呼ばれているトマスは、イエスがこられたとき、彼らと一緒にいなかった。

 25 ほかの弟子たちが、彼に「わたしたちは主にお目にかかった」と言うと、トマスは彼らに言った、「わたしは、その手に釘あとを見、わたしの指をその釘あとにさし入れ、また、わたしの手をそのわきにさし入れてみなければ、決して信じない」。




疑うトマスを目掛け、「八日後」に同じ「侵入」があった。




 26 八日ののち、イエスの弟子たちはまた家の内におり、トマスも一緒にいた。戸はみな閉ざされていたが、イエスがはいってこられ、中に立って「安かれ」と言われた。

 27 それからトマスに言われた、「あなたの指をここにつけて、わたしの手を見なさい。手をのばしてわたしのわきにさし入れてみなさい。信じない者にならないで、信じる者になりなさい」。

 28 トマスはイエスに答えて言った、「わが主よ、わが神よ」。

 29 イエスは彼に言われた、「あなたはわたしを見たので信じたのか。見ないで信ずる者は、さいわいである」。

 30 イエスは、この書に書かれていないしるしを、ほかにも多く、弟子たちの前で行われた。




トマスは半信半疑だったのか?


いや、信じていなかったと思われる。


※ トマスの福音書が外典として存在するが、そこにはイエス復活の記述がそっくり抜け落ちているのである。


エルサレムの会衆は、「二枚目を信じる者」で構成されていたが、日本に逃げてきた女(会衆)はトマスのように信じない者が集まっていた。


だから「八日後」という記述は、日本へのヒントである。


→ 八幡の宮で「嘯吹き神事」


私見だが、トマスのような民衆に息を吹き掛け、「二枚目」を信じる境地に引き込む仕組みであろうと考えている。



日本には伊勢神宮があるが、その外庭が「カヤパ亭」の庭のようになっていた。


まず内部の崇拝が測られるが、

外庭についてはそのままである。


神は「崇拝と祭司の質」を吟味する。




黙示録11章 (崇拝と崇拝者の質)

 それから、わたしはつえのような測りざおを与えられて、こう命じられた、「さあ立って、神の聖所と祭壇と、そこで礼拝している人々とを、測りなさい。

 2 聖所の外の庭はそのままにしておきなさい。それを測ってはならない。そこは異邦人に与えられた所だから。彼らは、四十二か月の間この聖なる都を踏みにじるであろう。




詳細はまだ不明だが、「二人の証人」は、


→ 出雲族

→ 大和朝廷


このあたりが浮かんだ。

ただし、別の意味も重なっていると思う。



イエスは福音書の中で、このように告げていた。




ヨハネ10章

 よくよくあなたがたに言っておく。羊の囲いにはいるのに、門からでなく、ほかの所からのりこえて来る者は、盗人であり、強盗である。

 2 門からはいる者は、羊の羊飼である。




「二枚目」は、門を通らずに入り込んだ。


→ 羊を盗む?



戸が閉まっていたら、通常はノックするものだ。




 3 門番は彼のために門を開き、羊は彼の声を聞く。そして彼は自分の羊の名をよんで連れ出す。

 4 自分の羊をみな出してしまうと、彼は羊の先頭に立って行く。羊はその声を知っているので、彼について行くのである。




国家の庭を「八の宮」が埋め尽くした「神宮と神社の国」・・・


の羊はこの先、どのような反応を示すのだろう?