イハのブログ

神の名を知ってますか?

海に移った山

現在の我々は、聖句の成就を見ている。



マルコ11章

 23 よく聞いておくがよい。だれでもこの山に、動き出して、海の中にはいれと言い、その言ったことは必ず成ると、心に疑わないで信じるなら、そのとおりに成るであろう。



陸にあったイエスの「総本山」が、

現在は西洋の宗教となった。


「陸」→ 選民

「海」→ 諸国民


日本は「神道」だが、

「キリスト教」といえば「海の宗教」。


→ 山は海に移った


イエスの予言が成就した世界に、我々は住んでいる。




■イエスは異邦人に接触しない


福音書のイエスは、死を迎えるまで異邦人の道に行かなかった。


ところが死後のイエスは、積極的に異邦人へ踏み込んでいる。


奇妙な態度。


理由は、イエスが二人いるためだ。


生きている時のイエス→ 一枚目

墓の前に出現した主→ 二枚目



日本の歌舞伎からは、奇妙な示唆が受け取れる。


一幕目の主人公を「一枚目」と呼ぶ。

次の出し物の主人公は「二枚目」。


「幕」が降りると、物語が一度終わって、

次の幕が始まるまで休憩がある。


福音書ではそれが「3日」だった。


イエスが死んだ瞬間、「神殿の垂れ幕」が上から下まで引き裂けた。


これこそ、「一幕目が終わった」という状況を天の神が示した現象であり、主人公も終わったのだ。



3日後、墓の前にいきなり出現した人物がいたが、弟子の誰もイエスだとは気付かなかった。


※ 実は、本当に「別人」だった。


彼は弟子の思い込みによって「イエス」と呼ばれるような「思わせぶりな演技」を続けたので、弟子たちは「復活したイエスに違いない」と思うようになった。


現在ではすっかり「イエスの座」に座っているが、歌舞伎での「二枚目」は「一枚目」とは別の役者なのだ。


我々が現在、肖像画などで目にしている「男前」の顔は、歌舞伎が教える「次の出し物の主人公」である。




■歌舞伎はイエスの弟子の流れか?


「一枚目・二枚目」という重要なヒントを与える歌舞伎には、奇妙な出し物がある。


◉だんまり


まるで、「墓の前の主」が「自分はイエスだ」と一言も喋らず、弟子たちにそう思い込ませた経緯に合致する。


イエス以後、福音書のどこにも、「私はイエス」という言葉がない。


これを口に出せば「嘘をついた」という記録が残されるためである。


その心理状態を、歌舞伎は知っていた。


なぜ?


歌舞伎の勢力は、日本に来たイエスの弟子たちと目される。

彼らは、あらゆる意思疎通を「符丁」で行っているが、その理由がある。


黙示録の予言で、女(弟子の集団)がエルサレムから逃げたと気付いた赤い龍は、「その後を追いかけた」と書かれている。


これに恐怖した弟子たちは、大っぴらに正体が明かせなかった。


たしかに今、キリスト教は、「海の宗教」になっているが、


そこは、「世の神の畑」である。

イエスの山は、海に移っている。