イハのブログ

神の名を知ってますか?

鬼の気配が一段落


この時期、なんだか「のほほん」気分である。


「鬼の邪悪な波動」が途絶え、自分自身も空白状態になっているらしい。


やる気の原動力だった「鬼の敵対波動」が感じられなくなっており、それが生活のペースまで変えてしまった。


しかし、いつまた盛り返すか不明なので、油断は禁物だが。



■鬼の居ぬ間に洗濯


昔の人々は、よく理解していたと思う。

現代の理解はこれ。



【鬼の居ぬ間に洗濯】

遠慮する人のいない間に、命の洗濯をする。思う存分心をくつろげることにいう。



現代人は、「鬼の実在」を忘れており、学校で教えられる進化論でボケ状態。



先人は鬼の事情をよく知っていたから、鬼への緊張は研ぎ澄まされていた。


「また、妙な風が吹いてきたぞ」


※ この感覚は、福音書にある。「湖の嵐」を「鬼の風」と教えられた弟子たちが、日本まで持って来たと考えている。


他方、現代人は「煙たい上司」を「鬼」と呼んでいるのだが、これは油断。


「目に見えない鬼」に向けての用心を張り詰めなければ、操縦されるだろう。


男鹿半島における「ナマハゲ」という催しも、今は観光資源だとか。



◉なまはげの由来とは? 起源と歴史をやさしく解説 https://magazine.sbiaruhi.co.jp/0000-5571/



■気付かれたくない「鬼心理」


日本には「忍者の文化」がある。


黒装束を纏い、闇に紛れて情報を集め、政敵を倒していた。


これを隠密(密偵)という。



【隠密】オンミツ・インミツ

(忍びの者・間者)

南北朝時代からあり、武士ではあるが身分は低かった。伊賀者、甲賀者として、江戸時代にもこの伝統がある。隠し目付。忍び目付。庭番。



相手に悟らせず、秘密工作を行い、歴史を変えてしまう存在である。


諸外国ならスパイの類であるが、隠密はもっと闇に隠れている。


見えない相手を想定する日本文化の観念は、鬼にとって都合が悪い。


それで今、徐々に消え去りつつある。

(鬼に消されている)



「鬼の気配が一段落」とはいえ、油断すればその代償はとてつもなく大きい。


身構える姿勢を失わず、御子の再臨をお出迎えしたいと思っている。